こんにちわ。らんです。
この記事を読んでいる
あなたは男の子の遊びについて
悩んでいるのではないでしょうか?
息子に
「ママ一緒に新幹線で遊ぼう」と言われても
わからない…。
新幹線の名前も良く知らないし…
線路なんて作れない…
新幹線を走らせてるだけで何が楽しいのかも
理解不能状態。
このように男の子の遊び方がわからなくて…
この先心配になってしまうという…。
その気持ち凄くわかります。
私も同じような経験をしていました。
新幹線や電車を走らせて楽しそう
にしてる子供を見て何が楽しいの?
SL機関車は皆同じく見えて
まるで間違い探しをしているようでした…。
でも、今ではそんな不安や心配も
一切無く一緒に楽しさを共有して遊ぶ事が
できるようになれました。
これは私だからではなく
ポイントとして今回お伝えする内容を
しっかり理解する
ことができ実践出来たからこそです。
なので、今回以前の私のように
息子と一緒に遊ぶ事が出来なくて
悩んでいるあなたの為に
今回、【男の子の遊び方が分からない
ママの解決法】についてお伝えしますね。
- 男の子と一緒に遊べない理由がわかる。
- 子供と一緒に遊ぶ事についてわかる。
- 男の子の遊び方が分かる。
- 男の子のお出かけスポットがわかる。
このように男の子の遊びについて大きな変化が
訪れ親子の絆がより一層深くなり
子供の個性も理解出来る男の子の
遊びが出来るようになります。
- 男の子一緒に遊べない理由がわからない。
- 子供と一緒に遊ぶ事についてわからない。
- 男の子の遊び方がわからない。
- 男の子のお出かけスポットが分からない。
このように子供の個性も理解出来ず
子供に寄り添うことも出来ず
子供との絆が浅い子育てになります。
ここまでこの記事を読んで
男の子との遊び方が分からないママの解決法
しないままで良いと思うのでしたら
この先この記事を読まなくて大丈夫です。
逆に!
ここまでこの記事を読んで
男の子の遊びについて解決したい!
と思うのでしたら
この先一緒に読み進めていきましょう。
それでは最後まで楽しんで読んでくださいね。
男の子と一緒に遊べない理由がわかる
気持ちでは息子と一緒に遊んであげたい!と思って
いても男の子との遊び方がわからなくて
戸惑ってしまいましよね。
その理由として以下のようなことが関係
している可能性が高いと思われます。
✔ 性別の違い
✔ 環境の違い
詳しく解説していきますね。
性別の違い
あなたは子供の頃何で遊んでいましたか?
おそらく新幹線、電車には興味がなく
- おままごと。
- お人形。
- 外遊び。
など女の子同士での遊び。
その為、男の子の遊び方が
わからない状態に…。
更に
大人になると益々男の子の遊びとは
縁が無くなってしまいますよね。
環境の違い
男の子に関係なく子供と遊ぶ事が苦手な人や
遊び方が分からない人は
もしかしたら育った環境
が影響しているのかもしれません。
個人差もあるので一概には言い切れませんが
以下のような経験心あたりありませんか?
- 末っ子で遊んでもらう事はあっても遊んであげる事が無かった。
- 親に遊んでもらった記憶がない。
子供と遊ぶ事が苦手な人や遊び方が分から
ない人にとってはとてもプレッシャー
に感じてしまいますね。
では、そもそも親が子供と一緒に
遊ぶのは何故なんでしょうか?
子供と一緒に遊ぶ事で子供の知能、個性を伸ばせる
親が子供と一緒に遊ぶ事が良いとされて
いるのには子育てには大切な
理由があるのです。
親が子供と一緒に遊ぶ事により個人差も
ありますが以下の様な事が
期待されています。
- 親子の信頼関係
- 子どもの満足感、自己肯定感を満たす
- 五感を刺激し、心身の発達
このような効果が期待されてますが
その中でも男の子が大好きな
新幹線・電車・SLの遊びは
「認知能力」と「非認知能力」の
向上が大きく期待がされます。
➡「IQ」などで測ることのできる知的能力。
「非認知能力」
➡IQなどでは測ることのできない能力。
例えば
- 新幹線の車両の形や色、路線名、駅名と
いったさまざまな情報を覚える事は
➡「認知能力」 - 人と協力したり、目標に向かって努力したり
感情をコントロールしたりといった事は
➡「非認知能力」
このように遊びながら
認知能力と非認知能力の
向上が大きく期待する事ができ
あなたが共感する事で
子供の個性を伸ばせる事ができるのです。
では、新幹線や電車遊びを
どのように「共感」すれば良いのか?
男の子の遊びの楽しさを「共感」する方法
男の子が夢中になって遊んだり
話をしている時のイキイキとした顔って
見てるだけで幸せになってしまいますよね。
もっと子供の笑顔を見たい。
もっと個性を伸ばしてあげたい。
それには子供と「共感」しましょう。
それでは、男の子の遊びを共感する
2つの方法をお伝えします。
是非、参考にしてください。
覚える
一つ目は、覚える事です。
あなたも男の子が遊んでいる物の
名前などを覚えてみるんです。
子供が遊んでいる物などの名前や特徴など
を調べて覚えて子供が遊んでいる時
に話かけてみるんです。
子供が新幹線が好きで遊んでいたら

カッコイイよなぁ~

それ、しってるぅ~

これ凄いんだよなぁ~

それ早くて凄いんだよね

乗ってみたいなぁ~。

それ乗った事あるよ。
このように共感したり
子供が知らない事を少し話す事
で子供はテンショが上がって
もっと親子の会話が弾みますよね。
教えてもらう
2つ目は、あなたが子供に教えてもら事です。
子供が遊んでいる時に質問をして教えて
もらい、もし!子供も分からない事、
間違っていると思ったらその時に
一緒に調べてみるんです。
子供がSLが好きで遊んでいたら

これカッコイイんだよ

名前なんて言うの?

これとこれ似てるけど違うんだよ

えっ1どこが違うの?
このようにあなたが質問する事
人に教えてあげる事を学び
子供自身も自信が付き向上心
が高くなっていくことが出来るようになります。
男の子が喜ぶお出かけスポット
今回は一般的に男の子が好きな
新幹線、電車、SL。博物館や体験出来る
所が全国に沢山あるので
男の子に1度は連れってあげたいスポット
をピックアップしてお伝えしますね。
是非、時間を作って楽しい時間を
共有してみて下さいね。
新幹線
- 山梨県立リニア科学センター
超電導リニアを見る、学ぶ、体験
することが出来る見学施設!
山梨を走るリニアや鉄道のジオラマなど多数の展示
によりリニアの体験学習ができる施設。
山梨県立リニア科学センターホームページをご覧ください。
http://www.linear-museum.pref.yamanashi.jp/
引用:山梨県立科学センター
- JR駅
駅には沢山の新幹線を実際に見れて
ホームに入ってく新幹線の迫力を体で感じる事も
出来てテンションも上がります。
お昼には実際の駅弁を買って
食べるのも子供はテンション上がりますよね。
特に新幹線が大好きな子供となら
一緒に楽しい時間を共有できます。
電車
- レトロでんしゃ館
時代を支えてきた貴重な車両を
後世に残すとともに展示し車両のふれあいを通じて
平成12年6月1日設置されたレトロでんしゃ館。
レトロでんしゃ館
https://www.nagoya-info.jp引用:レトロでんしゃ館
- 京王れーるランド
テレビなどでも紹介されている京王れーるランド。
京王電鉄の電車・バスの実車展示、
ミニ電車やジオラマでも楽しめて、
鉄道の仕組みや体験が出来ちゃう施設。
京王れーるランド
https://www.keio-rail-land.jp引用:京王れーるランド
特に電車が大好きな子供となら
一緒に楽しい時間を過ごせます。
SL蒸気機関車
・碓氷峠鉄道文化むら(うすいとうげてつどうぶんかむら)
小さなお子様から鉄道ファンまで楽しめるテーマパーク。
施設内には碓氷峠にゆかりの深い車両を
展示してある鉄道展示館を始め、
ゲージ軌道で園を囲むようにつくられたコースを
蒸気機関車「あぷとくん」に乗って園内を
子供と一緒に一望できる施設。
碓氷峠鉄道文化むら
財団法人碓氷峠交流記念財団引用:碓氷峠鉄道文化むら
- 真岡鐡道SLキューロク館
真岡駅の隣にある施設。
館内に展示している9600形蒸気機関車が展示
してあり身近でその迫力を味わう事ができ、
49671蒸気機関車の助士席に乗って
汽笛を実際に鳴らせる体験などが出来ます。
蒸気機関車の迫力を味わえます。
実際に見たり体験を一緒にする事
で子供に寄り添う事が出来ますよね。
まとめ
男の子の遊び方が分からないママの対策法
についていかがだったでしょうか?
男の子の遊びの楽しさを共有して
一緒に学び、一緒に遊んでみましょう。
それでは、最後にもう一度
簡単にまとめていきたいと思います。
男の子と一緒に遊べない理由
- 性別の違い。
- 環境の違い。
子供と一緒に遊ぶ事で子供の能力、個性を伸ばせる
- 認知能力。
- 非認知能力。
- 共感。
男の子の遊びの楽しさを共感する方法
- 覚える。
- 教えてもらう。
男の子が喜ぶお出かけスポット
新幹線
- 山梨県立科学センター
- JR駅
電車
- レトロでんしゃ館
- 京王れーるランド
SL蒸気機関車
- 碓氷峠鉄道文化むら(うすいとうげてつどうぶんかむら)
- 49671蒸気機関車があるキューロク館とは?
以上が、男の子の遊び方が分からない
ママの対策法についてでした。
最後までお読みいただきまして
ありがとうございました。
コメント