昼夜逆転!コロナの影響…子供の生活の治し方とは?

子育て

Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/ranmsynine/toshiekishi.com/public_html/wp-content/plugins/rich-table-of-content/functions.php on line 490

 

こんにちは。

 

「昼夜逆転!コロナの影響…子供の生活の治し方とは?」

 

新型コロナウイルスの影響で、学校は休校、自宅待機、小学生も低学年なら、まだ親の言う事を来てくれますが、小学生も高学年以上になると、親の言う事はきかなし、言えば言うほど反抗的になるし…

 

何をやっているかと思えば

・友達とオンラインゲーム

・YouTube

・お腹が空いた時に、適当に自分んで作って食べたり、

気がつけば、昼夜逆転の生活…

 

ただでさえ、学力が心配なのに、宿題をしてる様子はナシ…

学校が始まってから、朝起きえるのか…

 

親としては、心配が尽きません…

 

そこで、昼夜逆転の治し方を調べてみました。

 

 

昼夜逆転

 

Xboxゲームコントローラーのグレースケール画像

 

昼夜逆転の生活パターン。

・明け方に寝る、正午過ぎまで眠っている睡眠リズムで生活している方、

(夕方遅くから深夜に掛けて仕事をしている場合に多くみられる)

 

・思春期の睡眠障害の一種で、睡眠相後退型の睡眠リズム障害

でも状況によっては、夜と昼の生活が逆転するような状態にもなります。

社会人になってからも、残業が長く、深夜の生活をしていときにも、昼夜逆転の生活パターンになってしまうかもしれません。

 

 

昼夜逆転!コロナの影響…

 

思春期の睡眠障害!

 

白いベッドで眠っているオレンジ色の猫

 

1.眠れない➜不眠の

2.眠っているときに呼吸に異常がある➜睡眠時無呼吸症候群

3.眠気がひどい➜ナルコレプシー、特発性過眠症

4.睡眠リズムが問題となっている➜睡眠相後退症候群

5.眠っているときに異常な行動や現象が起きる➜レム睡眠行動障害、子どもに多い夢遊病、夜驚症

6.睡眠に関連した運動障害➜むずむず脚症候群、く周期性四肢運動障害

 

6つの睡眠障害があることがわかりました。

今回は、「4.睡眠リズムが問題となっている➜睡眠相後退症候群」について

詳しく調べていきます。

 

 

昼夜逆転!睡眠

 

睡眠リズムが問題となっている

 

白いテキスタイルの上に横たわっている2つのショートコートの灰色と茶色の子犬

 

睡眠リズムが問題となっていると言う事は、

体内時計のサイクルが、社会の活動サイクルに合わないで、日中の眠気が生じたり、早く目が覚めるなど、支障が出ます。 思春期に多い。

 

睡眠リズム障害について

私たちは、朝起きて、昼間に活動して、夜眠るという生活リズムを持っています。体温、ホルモン、血圧など、さまざまな周期があります。

その中で、ある時間帯になると、眠くなったり、目が覚めたりする、睡眠覚醒リズムがあります。体内時計の働きによるもので、約24時間のリズムであるため、概日リズムと呼ばれています。

自分の睡眠リズムと社会で活動したい時間帯のミスマッチがあり、朝起きられない、眠いなどの症状が出る病気があります。概日リズム睡眠障害と呼ばれています

 

引用先:睡眠障害とは – 阪野クリニックbanno-clinic.biz

 

 

昼夜逆転!睡眠相後退症候群

 

睡眠相後退症候群

 

窓際のベッドに横たわっている人

 

どんな病気か?

体内時計が、普通の人よりも遅れているために、夜、眠くならない、朝起きられないという症状が問題となります。睡眠リズムが後退していることから起きる現象です。

 

どーですか?

あなたや周りにいませんか?

 

 

どんな症状

 

午前1時から3時過ぎまで眠れない

正午近くまで眠っている

 

どーですか?

当てはまりますか?

 

 

原因

 

・部活動や塾が夜遅い時間まで及ぶ

・深夜までゲーム、スマホを操作している

・夜間のアルバイトを始めた

 

あっ!と思ったあなた、あたりですよ。

早めに、治しましょう

 

 

昼夜逆転!昼夜逆転の治し方

 

インドア, おやすみなさい, くつろぎ, ベッドの無料の写真素材

 

「治し方」と書きましたが、簡単に治るものではなさそうですね。

なので、まずは身近な事の見直しから少しずつトライしていった方が良さそうですね。

 

生活習慣の見直し

・実際には、少しずつ、具体的には10~20分程度でも良いので、就寝時間を早めていく。

・就寝前にカフェインを摂取しないこと、部屋の照明を少しずつ落としていくことが大切。

・携帯ゲーム、スマホを夕方以降に行う習慣があるときは是正しましょう。

 

光療法

朝方に光を浴びることで、睡眠リズムが前向きに補正される2時間の光を浴びること。

 

まずは、この2つをやってみる必要がありそうですね。

 

 

どーやって?

 

そこですよね。

どーやって、年頃の子供に生活習慣の見直しや光療法をやらせるかですよね。

こればかりは、一概に、「これをやれば」と言う答えはないと思います。

その家庭やその子供の性格によっても違うと思います。

ですが、同じ悩みを持つ、私や身近な人達の案を紹介しますね。

 

・母親と、ととこんやりあう。

(逃げ場・身内→お父さん、叔父さん、叔母さん、祖父母)がある場合は、

逆効果とは、わかっていても、本気で向き合う

 

・見守る

寝る時間、起きる時間、宿題などは、一切言わないで、「おはよう」「ごはんは?」

「早く寝なよ」など、かる~い会話

子供の方から何か頼まれたりしたら、嫌な顔しないで、やってあげる

 

・スマホやゲームを自然に離す

なかなか難しいんですが、例えば

下に小さい弟や妹がいたら、「お母さん手が離せないから、○○お願い」とか

スマホなど、何かわからない事を「教えて」とか

何かしら、理由を付けて、スマホやゲームをやらせない方向に持っていく(少しずつ)

 

 

「昼夜逆転!コロナの影響…子供の生活の治し方とは?」まとめ

 

キッド, テディベア, ベッド, 人の無料の写真素材

 

新型コロナウイルスの影響で、長い休みになってしまい、年頃の子供の昼夜逆転生活、

新学期が始まるまでに、治したいものです。

・母親と、ととこんやりあう・見守る・スマホやゲームを自然に離す

も参考になればと思いますが、その家庭環境や子供の性格もあるので、

あなたやあなたの子供にあった、改善の仕方を家族で話し合ったりして、

見つけてください。

 

ほっとくと、今より大変な事になってしまうかもしれません。

 

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

 

コメント