3世帯9人家族の大家族のお風呂の順番は?問題や悩みをお話しします。

生活

Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/ranmsynine/toshiekishi.com/public_html/wp-content/plugins/rich-table-of-content/functions.php on line 490

2738127381

 

第3弾!

3世帯9人家族の大家族のお風呂の順番は?問題や悩みをお話しします。

前回の予告通り「お風呂について」です。

第1弾↓

第2弾↓

 

人数が多いと何かと悩みや問題がありそうです。

では、今回も3世帯9人家族の大家族と一緒にすんでいる

猫のエーちゃんにリポートお願いします。

 

3世帯9人家族の大家族のお風呂の順番は?

1番はそらクン

 

 

エーちゃん
エーちゃん

我が家のお風呂の1番は、やっぱり、

赤ちゃんのそらクン。

 

今はもう7ヶ月だから大人の人と一緒に入ってます。

その時によって

お父さん(そらクンからしたらおじいちゃん)と入ったり

 

まーさん(そらクンのパパ)と入ったり

 

ゆめちゃん(そらクンのママ)と入ったり

 

エーちゃん
エーちゃん

基本は、まーさんとゆめちゃんとそらクン3人の

まーさん家族グループ(笑)

 

 

 

2番目は小学生

 

エーちゃん
エーちゃん

次に入るのは、みなクンとしなちゃんの

小学生グループとお父さん(笑)

 

3人は、いつも一緒にお風呂(^^)

時間の都合などその時によっては、

お母さんも一緒に入っちゃいます。

3番目はれいクン

エーちゃん
エーちゃん

次に入るのは、れいクン

れいクンは、その時によって

ゆっくり入ってたり、早く出て来たり

してます。

4番目はかみクン

エーちゃん
エーちゃん

ここだけの話、かみクンは

ゲームに夢中で、お風呂に入るのは

最後になっちゃう(笑)

1人で、コッソリ入ってる(笑)

 

3世帯9人家族の大家族のお風呂の悩み

 

エーちゃん
エーちゃん

実は、お風呂に

関しては悩みがあるみたい。

お母さんに聴いてみたよ。

 

悩みと言うか大変なことかな^^;

 

①時間

♦小学生グループは

19:30~20:00頃お風呂

我が家の晩ご飯は、18:30頃~なので

食べ終わったらすぐに、入る感じです。

②夜勤が2人

 

まーさんとれいクン2人が同時に夜勤の時は大変です。

 

♦まーさんが夜勤の時は

21:30頃にお風呂

♦れいクンが夜勤の時は

21:00頃お風呂

 

 

晩ご飯が

18:30頃~だから

夜勤が2人の時は、晩ご飯の時から時計を見ながら、お風呂の順番を考えたり

してます。^^;

でも、毎回予定通りには行かないから

その時その時で、皆臨機応変に入ってるんですけどね。

 

③お湯が無くなる

我が家は、一応オール電化でエコキュートでお湯を作っているんですけど

家を建てる時は、じー、ばー、旦那、私、子供2人の計6人、

ゆくゆくは、人数も減って、旦那と私の2人になると思っていたので、

エコキュートのサイズも普通の360(4人家族用)なので

お風呂入る時には、もうお湯のメモリが残りわずかになっていたりする時も

しばしば(>_<)

 

 

悩み

悩みがこの小学生2人!みなクンとしなちゃん!にあるのよ~!

 

①頭洗うのが嫌い

何かと理由を付けて「頭洗わないでいい?」と毎回も言う。

 

②お風呂上がり頭、体を良く拭かないで、リビングに来る。

毎回!言ってもびしょびしょのまま!

毎回!廊下もびしょびしょ!( ;∀;)

 

3世帯9人家族の大家族お風呂の時は何人かで入る。

 

エーちゃん
エーちゃん

我が家は暗黙のルールがある。

皆の家ももしかして

同じかな?

 

①時間短縮

 

お母さん
お母さん

朝と同じくらい夜も時間と勝負!

 

 

我が家は、ご飯食べた後にお風呂だから

小学生2人を寝かせるまでは、時計を何回見る事やらです。

 

なので、1人ずつお風呂に入ってたら、きりがないので、

なるべく1人で入らないような感じです。

 

1人で入る時は、

早い時間に入って、早く出る。もしくは

最後に、ゆっくり入る。です。(笑)

 

②コミュニケーション

 

お母さん
お母さん

まさに、裸の付き合い(笑)

 

家族が多いと、普段なかなか話せなかたっりしてしまうんです。

例えば

・<お父さんとお母さん>

お父さんは、仕事から帰ってきたら子供達が離れない状態。

お母さんは、ご飯の用意、後片付けでバタバタ状態。

お風呂に入っている少しの時間だけど、お父さんの仕事の話や子供の話ができる

貴重な時間なんです。

 

 

お母さん
お母さん

後もう一つ!

体チェック!(笑)

 

・子供の体に怪我などないか?

・成長の感じ。

などをチェックできるのも一緒にお風呂です。

 

 

まとめ

 

結局

お風呂に入る順番は、赤ちゃんのそらクンが1番で、

後は、その時の状況で臨機応変に入っています。

 

次回は3世帯9人の大家族の洗濯について、紹介しますね。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

コメント

  1. 3世帯9人の大家族の母は天気予報をチェック?洗濯の悩みをお話しします。 | ran-Likeyourself より:

    […] 3世帯9人家族の大家族のお風呂の順番は?問題や悩みをお話しします。27381… […]